いつも投稿をご覧頂きありがとうございます。

今日は、データストレージ(HDD)の廃棄方法についてお話しようと思います。
ちゃんと対策をしてから手放さないと、大事なデータが流出するかもしれませんよ?ご注意下さい!
「フォーマット」をしてもデータは消えていない。
HDDの「フォーマット」という操作について耳にしたことがあると思います。
「中のデータを全部消してまっさらにする」という説明をされますが、これ、合ってるようで合ってません。
どういうことかというと、一般的な「フォーマット」では、目次だけを消して、データが残っている場所も「空いている場所」と認識させるだけなのです。
#######もくじ######
1~4 ファイルA
5~13 空き領域
14~21 ファイルB
######データ領域######
1 01011011
2 00100100
3 01011101
4 10011010
5 00000000
6 00000000
・
・
13 00000000
14 10010010
・
・
21 11001001
#####################
正確性は欠いてますが、イメージとしては上記のようになっていて、新たなデータを書き込むときはこの「もくじ」部分を参照して空いているセクタを探し、そこにデータを書き込むのです。
もちろんフォーマットでこの「もくじ」部分を消してしまえば、通常の操作においては全ての領域が「空き領域」と見做されるので、データを順次上書きしていくことになりいずれは元のデータは失われますが、上書きされる前に専用のソフトを使えばデータの復元は容易に可能です。
また、この「容易に復元」を防ぐ方法として、「データの完全消去」をうたう製品があります。
全部のセクタに11111111や00000000を複数回上書きして、元のデータの磁気の痕跡すら消し去ってしまうものなのですが、、、どうしてもそのHDDを中古パーツとして現金化したいとかならともかく、正直言ってそれをやる必要あるの?と思います。物理破壊の何倍も時間がかかりますし(終わるまで放置ではありますが)
物理破壊のすゝめ
どこかの政治家さんはHDDにドリルで穴をあけたとかなんとか、一時期ニュースにもなったような気がしますが、物理的に破壊してしまうのが一番手っ取り早い方法です。
投稿が長くなってしまうので、具体的な物理破壊の手順はまた後日、写真を交えてご紹介しようと思います。